神戸牛の特徴とは!?味や産地の豆知識

      2018/05/11

神戸牛の特徴とは?

お肉の断面には、霜降りと呼ばれるマーブル状の脂肪が、

牛肉の塊の中に細かく交わっているのが特徴で、この脂肪は、人肌の温度でとろけてしまいます。

 

つまり、神戸牛を口の中に入れた瞬間、細かな脂が舌の上でとろけだし、

赤身の持つおいしさと脂肪の甘みと香りが、絶妙に絡み合うということなんです。

牛肉の味は、この脂で決まるとも言われています。

スポンサードリンク





神戸牛の牛の種類

神戸牛と呼ばれているブランド和牛ですが、実は但馬牛の牛さんなんです。

 

では、名前だけの違いで品質は、但馬牛とまったく同じなのか!?と言うと、

そうではありません。

 

黒毛和牛である但馬牛の中でもある一定の基準を満たした場合のみ、

神戸牛と名乗ること事が許されているんです。



神戸牛の定義

神戸牛の定義として、

兵庫県で生まれ育った但馬牛の中でも、出産を経験していない雌の牛か、

精巣を取り除いた雄の牛であり、尚且つ霜降りの度合いが高い牛肉だけを神戸牛と呼ぶことができます。

つまり、但馬牛より神戸牛の方が、品質は高いと言っていいでしょう。

 

また、皮や骨などを取り除いた状態の牛肉の重量が、

雌で、230Kg~470kgで、

雄は、260kg~470kgでおさまっている必要があり、

およそ、米俵4個~8個分に値する重量となります。

スポンサードリンク





神戸牛の正式名称

 

神戸牛の正式な名称として、神戸ビーフもしくは、神戸肉なのですが、

松坂牛や近江牛と言ったように、他のブランド牛と合わせられるようになり、

神戸牛と呼ばれるようになりました。

 

神戸肉流通推進協議会で、正式に定められているのは、前述の「神戸ビーフ」、「神戸肉」になります。

 

神戸牛の歴史

神戸と言えば、おシャレで異国の雰囲気が漂う建物が多く立ち並んでいます。

 

異人館なんて有名だと思いますが、

その昔、1868年に神戸港が開港されてから、

外国人が多く神戸を訪れるようになったんです。

 

そのため、神戸には西洋的な文化が根付いているんですが、

牛肉を食べ始めるようになったのも、この頃からなんです。

 

もともと、農家の作業用に飼われていた但馬牛をイギリス人が大絶賛したことから、

神戸ビーフと呼ばれ、海外へ輸出されたり、日本全国にも神戸ビーフの名前が広がっていったそうです。

 

今もなお、神戸牛は海外でも知名度が高く、

KOBE BEEFという名のブランドと認知され、高級食材として評価されています。

スポンサードリンク





神戸牛の希少性

神戸牛として、認められる牛は、年間で約3,000頭で、

日本全国で食べられる牛肉全体のわずか0.06%くらいしかありません。

 

しかも、牛を神戸牛として育て上げるのに、約2年半かけて飼育する必要があり、

飼料も一頭ずつ手作業で管理し、美味しい神戸ビーフと育てる必要があるんです。

 

しかしながら、大切に飼育されたからと言って、必ず神戸牛として認められるわけではありませんので、神戸牛の希少性はかなり高いといえるでしょう。



神戸牛が食べるエサとは?

お肉の味は、牛が食べるエサで決まるといわれているのですが、

神戸牛になる牛は、稲わらなどの乾燥した草を食べています。

 

ブランド牛として成長させるには、栄養管理はすごく大切で、

更に、大豆やとうもろこし、大麦、ふすまなどの成分がブレンドされた配合飼料が与えられています。

 

草原に生えているような、栄養素の分からない生の草は一切食べさせることはありません。

 

また、牛が飲む水も重要で、硬水でラジウムが多い綺麗な水だけを飲ませるています。

スポンサードリンク





 

神戸牛はどのように育てられる?

まず、繁殖農家で、血統書月の但馬牛の雄と雌によって、子牛が誕生し、

約9か月ほど成長した段階で、肥育農家に受け渡されていきます。

その後、約22か月大切に育てられ、体重が700kgほどの大きさにまで成長していきます。



 - 神戸牛