【熊本】あか牛の特徴とは!?味や産地の豆知識
2018/05/11
熊本の「あか牛」ってなぁに?
目次
熊本のあか牛とい名前をよく聞いた事や、食べられたことがると思うのですが、
そもそも、あか牛ってどんな牛なのか知ってますでしょうか?
あか牛の牛の種類
有名な有名なブランド和牛の品種として、黒毛和牛が使われているのですが、
あか牛は、褐毛和種(あかげわしゅ)という種類の牛を大きく肥育し、
美味しいあか牛となり、みんなの家や料理店などへ出荷されています。
今のあか牛が誕生するまでに、阿蘇や球磨地方で買われていた日本の和牛と
シンメンタール種をかけ合わせて改良することによって、1944年に和牛として初めて登録されました。
※シンメンタール種とは、スイスを中心にヨーロッパで飼育されている大型の乳肉県兼用種
あか牛の特徴
黒毛和牛は、霜降りが多く脂肪と赤身がマーブル上にかなさなり合っているのに比べ、
あか牛の肉質は、赤身が多くヘルシーな和牛で、
脂肪分もおよそ、12パーセント以下のものがほとんどです。
勘違いしてほしくないのは、
脂質が少ないからと言って、美味しくない訳ではありません。
反対に、余分な脂肪が少ないのが特徴で、健康的でヘルシーな和牛です。
それだけではなく、あか牛は、とても柔らかで、
和牛としてのうまみもたっぷりコクもしっかりあります。
黒毛和牛のおいしさを知っているのであれば、
あか肉を口にしたとき、その違いとうま味に驚かされることに違いないと思います。
※新鮮なあか牛は、ミディアムレアでいただくのがおススメ
阿蘇のあか牛は、世界農業遺産にも認定されています。
あか牛の定義
熊本県で、12ヵ月以上肥育された褐毛和種で、
肉質等級が2以上(霜降りや色合い)のものがあか牛とされます。
しかしながら、赤身が多いのがあか牛の特徴ですので、
脂肪分が少ない2~3等級のものがほとんどです。
肉質等級というのは、ランクが高ければ美味しい訳ではありません。
あくまで、霜降り度合いを評価したものなのです。
あか牛の歴史
あか牛は、日本神話にも登場するくらい、歴史が古く、
1000年以上前から存在する和牛なんです。
阿蘇大明神の健盤龍命が、阿蘇の湖を開拓し、田んぼや畑を作り、
牛や馬を放牧し始めたと伝えられれています。
あか牛の希少性
日本で育てられる牛の中で、黒毛和牛の頭数1,773,000頭に比べ、
熊本や高知で主に育てられる褐毛和種は、23,000頭で、およそ全体の5%にも満たないほどです。
日本で食べられる牛肉の約60%は海外から輸入されている牛で、
スーパーで国産牛と記されている牛でも、海外で飼われていた牛を日本で3ヵ月以上肥育された牛であったりもします。
また、役割を終えた乳牛であったり、交雑種が使われています。
和牛と呼ばれる牛は全体の16パーセントほどで、
国産牛とは表記されず、和牛もしくは、黒毛和牛と表示され、国産牛と区別されています。
そして、和牛のなかでも「あか牛」というのは、
ごくわずかで、本当に希少性が高い牛と言えるのです。
あか牛の豊富な栄養素
あか牛のお肉には、タウリンという栄養素が多く含まれます。
タウリン「1000mg配合」といったCMを聞いたことがあると思いますが、
タウリンとは、アミノ酸の一種で、アルコールの分解を助ける肝臓の回復や高血圧の改善にも役立つ栄養素と言われています。
また、一般的な牛肉は、炭水化物の少ない食品で、
カルカルシウムやミネラルがバランスよく含まれています。
あか牛が食べるエサとは?
毎日、熊本の大地に広がる40キロから50キロの草をたべています。
3キロから6キロほど、草原をあるき健康を保ちます。
そして、出荷までには、約4トンほどの稲わらやトウモロコシ、麦、ビール粕を混ぜ合わせた
あか牛はどのように育てられる?
あか牛は、寒さや暑さに強く、放牧に適しています。
また、性格がおとなしく、育てやすいので、広大な熊本の高原が非常にマッチしています。
熊本の阿蘇や球磨地方ってどこ?
熊本県は九州にあることはご存じかもしれませんが、
特に球磨地方については、明確にどこなのか説明できる人は少ないかもしれません。
球磨地方は、熊本県の南東部にあって、九州山地の高い高原に囲まれ、
球磨川が流れる地域です。
<熊本阿蘇市>
<球磨地方>