葉山牛の特徴とは!?牛肉の味や産地の豆知識
2018/05/11
葉山牛の特徴とは?
葉山牛は、農林水産大臣賞を、
5年も連続で受賞したことのある実力の高いブランド和牛で、
「かながわブランド」としても認定されている農家が牛を育てています。
牛に与えるエサの種類も特徴があり、
甘みが広がる柔らかな肉質を作るための隠れた技術を持っています。
葉山牛の牛の種類
昭和40年代ごろ、葉山にあった2つの牧場が、
和牛の開発・研究を始め、兵庫県の但馬系の種牛と交配さ背うことによって、
今の葉山牛が誕生したそうです。
この葉山牛を広めていこうと、ノウハウを仲間に公開し、
力を合わせて葉山のブランドを育ててきたのです。
また、良質な飼料と水が、無駄な脂肪を減らし究極の和牛を生み出しす秘訣なんだそうです。
葉山牛の定義
- 三浦半島酪農組合連合会で指定されている飼料を与えている事
- 三浦半島で12ヵ月間以上肥育された牛である事
- 三浦半島酪農組合連合会葉山牛出荷部会名で出荷されている事
- 未経産の雌の牛、もしくは、去勢牛の黒毛和種である事
- 日本食肉格付協会で定めるA-4,B-4以上の肉質投球が格付けされている事
- 葉山牛の正式名称
葉山牛の希少性
厳しい基準のもと、葉山牛として出荷されるのは、年間160頭ほどです。
1ヵ月で見ると約13頭しか市場に出回ることがなく、
主に神奈川県、東京都へと出荷されることが多いため、関西、九州などで
葉山牛が食べるエサとは?
葉山牛のエサは、
お米や豆腐の粕(おから)を加熱発酵させた独自の飼料が与えられます。
また、大麦、トウモロコシ、ビール粕を独自配合した濃厚飼料も
牛の成長や健康に合わせて、与えられます。
全国のブランド和牛に比べると、非常に珍しい飼育方法で育てられています。
また、おからの品質チェックまで十分に行われ、
毎日エサを与える前日の夜に持ってきてもらっているそうで、古いおからは使われません。
人と同じように食にこだわりをもって、牛が育てられています。
牛の肉質は食べ物で決まるといってもいいほどで、
人肌でとろける良質な脂身や肉牛ができるのです。
葉山牛はどのように育てられる?
葉山牛は、神奈川県の三浦半島で育てられる黒毛和種の牛です。
毎朝6時頃にエサや水を取り替え、
牛のストレスを低減させるため、換気を十分におこない、
牛の寝床を綺麗な状態を保つことが、良質な牛へと育てるポイントなんだそうです。
牛は暑さに弱いので、日中でも牛舎は薄暗くし、夏でも涼しい状態をキープします。
そして、牛の生活スペースにも配慮され、居心地のよい空間を作ることを心がけており、
耳の状態、目の輝き、顔色と牛の健康状態を見極め、食事や環境が整えられます。
葉山って、どこ?
神奈川県の西側にある三浦半島が葉山町で、
鎌倉と横須賀の間に面する町です。
葉山町の海辺は高級リゾート地としても有名で、
絶景が一望できるレストランなども多く存在します。