前沢牛の特徴とは!?味や産地の豆知識
2018/05/11
前沢牛の特徴とは?
前沢牛は、岩手県奥州市前沢区で育つ良質な黒毛和牛です。
きめ細かな霜降りと、しっとりとした柔らかい肉質で、
ロースに人差し指を置くと、自然と肉質が沈んでしまいます。
つまり、前沢牛は、脂が人肌の温度でとろけだし、口にした時に牛肉がほどけるような甘みと食感が特徴です。
良質な油は舌触りが滑らかで、塩コショウだけで肉のうまみが堪能できます。
奥州前沢区に訪れたのであれば、絶対に食べたい最高の霜降り和牛を大トロに見立てた「前沢牛にぎり」が、とても有名です。
前沢牛の牛の種類
前沢牛は、もともと農耕や運搬用の牛として飼育されていました。
しかし、農耕用の機械が進歩することによって、牛たちは次第に肉食用として飼育されるようになってきました。
でも、1969年に初めて東京肉食市場に出荷された前沢牛は、かなり不評だったみたいで、「岩手のガリウシ」と言われたそうです。
その悔しさをバネに、牛の品種改良を重ね、種牛に但馬牛を使い、繁殖牛を島根牛を用いった結果、水と空気がきれいな前沢の地にぴったりとマッチし、最高の肉質へと育っていったのです。
そして、全国肉用牛枝肉今日励会の名誉賞を6回も受賞する程のブランド和牛へと名を上げるほどになっていったのです。
前沢牛の定義
大前提として、生産者が岩手県奥州市前沢区に住んでいる事。
子牛の生まれた場所を証明できるか、全国和牛登録協会が発行する 子牛登記証されている黒毛和牛である事。
農場が岩手県奥州前沢区であり、そこで1年以上肥育されていることです。
そして、牛が生まれてから、前沢区内で養育期間が一番長い事こも条件に入ります。
兎に角、他のブランド和牛と比べても、
前沢区産に、こだわった牛だといっても過言ではありません。
肉質の条件としては、4等級以上で、歩留が「A」もしくは、「B」であることが、
前沢牛の定義であります。
前沢牛のうまさの秘密
牛を肥育する農場の人が集まる「お茶会」が頻繁に開催されており、
「牛のエサのブレンド方法」や「冬に牛をストレスを与えず肥育する方法」などの肥育技術についての会話が盛んにおこなわれています。
何と年間100回以上も開催され、
今までに1000人以上の生産者が、このお茶会に参加してきたそうです。
こうした生産者の交流が前沢牛を美味しく発展させてきたのです。
前沢牛が食べるエサとは?
岩手県では、稲作が盛んである土地で、質の高い草と飼料が沢山確保されています。
特にお米が美味しい産地としても知られている岩手県では、『ひとめぼれ』というお米も有名です。
その藁を美味しく食べるのが前沢牛でもあります。
稲わらは牛の食料としても利用できるんですが、敷床としても利用されます。
前沢牛はどのように育てられる?
前沢牛は1頭1頭、目がいきわたるように大切に育てられています。
ブランド和牛として飼育するためには、広い牧場でのびのび自由に放牧させているだけではいけません。
暑い日には扇風機を回し、寒い日には麦ワラで体を温めるなど、愛情を牛に注ぎ育てられています。
しっかりと牛舎で肥育し、牛の顔色などから体調を管理し、ストレスが溜まらないよう牛の肉質にこだわりを持って育てられています。
前沢って、どこ?
前沢というのは、岩手県の大奥市の中にある区の1つで、
岩手県でも南の方角に位置する町の名前です。
○○牛と付く、ブランド和牛の名称には、市の名前からとられることが多いのですが、
前沢牛の場合は、区の名称からとられています。