とちぎ和牛の特徴とは!?味や産地の豆知識
2018/05/11
とちぎ和牛の特徴とは?
目次
筋肉の中に脂肪が入る霜降りのお肉は、きめが細かく、柔らかい風味で
まさに芸術の様な仕上がりの黒毛和牛です。
口に入れた瞬間、脂が溶け甘みとなり、赤身であるお肉を包み込みます。
ブランド名としては、まだまだ全国にいきわたっていないかもしれませんが、
業界内では、評価が高く、5年に一度の和牛のオリンピックにも勝ち抜くほどのレベルなんです。
個人的に、まだ全国で知られていないような黒毛和牛であればあるほど、
コストパフォーマンスは最高であり、狙い目のお肉だと感じています。
全国には、まだまだ知られていないブランド和牛がいっぱいあります。
お気に入りの和牛を見つけてみてください。
とちぎ和牛の定義
指定された生産者に肥育された黒毛和牛である事。
肥育後期では、お米を添加した飼料を与えられていることと、
牛のエサまでも限定され定義しています。
それに加え、日本食肉格付協会の格付けで、定められた基準にて、
以下の牛を「とちぎ和牛」と呼ぶことができます。
枝肉の割合が、AB等級である事。
霜降り度合い、脂質基準が4以上である事。
※4等級の中でもBMIがNo.5以上
A-4、Bー4以上である事。
とちぎ和牛の中のとちぎ和牛
とちぎ和牛の中でも、さらに厳しい条件をクリアーできた和牛を「匠」と呼ばれます。
肉質等級としては、A-5等級の中でもBMS No.10以上の品質が必要で、
年間で約300頭ほどしか出回りません。
このとちぎ和牛のプレミアムブランド「匠」は、日本全国においても
最高級品質のブランド和牛と言ってもいいのではないかと思います。
1988年にとちぎ和牛の名前が、県知事によって命名されれました。
1999年と2000年に行われた全農主催・全国枝肉共励会で、2年連続優勝する実力のある黒毛和牛です。
その4年後にも同大会で、200頭の牛の中、共励会の最優秀賞を受賞しています。
2007年に開催された、5年に1度の”和牛のオリンピック”全国和牛能力共進会で、
全国38都道府県、牛の頭数約500頭の中から、とちぎ和牛は、優秀賞に選ばれることができました。
同じ年に、アメリカへとちぎ和牛の輸出も始まり、海外でも高い評価を得ることができています。
2010年には、最高級のとちぎ和牛を「匠」と称号されるようになり、
2011年では、とちぎ和牛の定義に「牛にお米を与えている事」を追加されています。
とちぎ和牛の希少性
栃木県で肉牛用に買われている牛の頭数は、
約101,000頭で、全国でも第6位の生産数となります。
広大な北海道や九州を除けば、本州では2位となる生産量です。
その中でも、黒毛和種の素牛を育てている農家は1,000戸ほどで、
栃木県全体で約13,000頭の程、牛が飼育されています。
しかしながら、「とちぎ和牛」として認定されるのは、年間約3,300頭ほどで、
厳しい条件をクリアーした和牛だけがもらえる称号なんです。
とちぎ和牛が食べるエサとは?
栃木県は米どころでもあり、牛舎の横には田んぼがあることもあります。
お米が育った後には、稲わらができ、牛を育てます。
牛の成長過程で糞尿が、土のたい肥となり、またお米を育ててくれます。
また、牛のエサにも美味しいお米を添加されており、大自然が一体となって好循環しているんです。
とちぎ和牛はどのように育てられる?
厳しい生産管理体制と厳重な検査が行われている「とちぎ和牛」の子牛は、
生まれてすぐに、血統や生産者などの情報を1頭ごとに登録され、
個体識別番号が、耳に付けられます。
牛舎は、広めのスペースを設け、牛にストレス感じさせないような工夫がされています。
しっかり食べてのんびり過ごす事が大切に考えていて、そういった環境作りが徹底されています。
そして、病気などが出ないよう管理され、2歳半まで牧場で大切に育てられます。
とちぎ和牛の安心・安全の保証
とちぎ和牛の全ての枝肉には、
「とちぎ和牛 パスポート」という名前の産地証明書が発行されています。
このパスポートには、生産者の顔写真や、血統、個体識別番号、飼育期間、牛が食べたエサなどが記載されており、
とちぎ和牛の品質や安全性を証明してくれています。
その他には、屠畜年月日、屠畜場所、上場番号、生産者、飼育規模、牛の生年月日、
品種、性別、素牛導入先、素牛生産地、肥育期間などが細かく明記されています。
おまけ:YOUTUBE
<とちぎ和牛>