【幻の牛肉】見島牛の特徴とは!?味や産地の豆知識

      2018/05/11

幻の見島牛の特徴とは?

なぜ、見島牛は幻と呼ばれるのか?

それは、日本で生息する牛の中で唯一生粋の日本の和牛だからなんです。

 

実を言うと、日本に存在する黒毛和牛のほとんどが、

海外の牛の種で交配された牛がほとんどで、

血統としては、純粋な日本の在来牛と言えません。

 

でも、唯一純正の日本男児ならず、日本和牛であるのが、見島牛になります。

純日本和牛は、全国で2種だけで、見島牛と口之島牛だけなんです。



見島牛の牛の種類

見島牛は、山口県萩市で飼われている日本古来の小型牛です。

 

牛の毛の色は黒色と茶色が混ざったような毛色で、オスとメス両方に角が生えています。

見島牛は小型なので、小尻で小回りが利きます。

 

また、胸の筋肉が発達していて、小走りで走ってい来ますので、

農耕用としても最高に優れています。

 

更に頭も賢く、生後1ヵ月半の子牛が、

初めて連れていった畑から自分の牛舎まで勝手に帰っていたこともあったほどだそうです。

 

体格約1m~1.2mで、体重は250キロから320キロですので、

一般的なブランド和牛に比べ、小柄であることが分かります。

 

そして、性格はおとなしく、人間でいうと真面目で誠実な性格なんです。

 

スポンサードリンク



 

見島牛の定義

特にブランド和牛としての定義はされておらず、

見島牛は血統柄、特別な工夫をしなくても本土の和牛以上に美味しいと言われています。

 

島の住民の人たちに暖かく育てられ、

ブランド和牛として、固い基準を設ける必要はなく地域の信頼でブランドが成り立っているとも言われています。

 

定義されていなくとも、

見島牛を咬めば噛むほどに肉のうま味が高まるほどの肉質で、とろけるような味わいを楽しめます。

 

 

見島牛の歴史

見島牛の歴史は約1000年にも遡ります。

山の傾斜が激しい見島では、斜面の棚田で稲作をしてきました。

 

そんな島の人たちの生活に合わせ、農耕の為に使われてきたのが、見島牛です。

 

しかし、牛肉を食べる文化が海外から入ってきたがゆえに、

明治時代以降には、外来種の牛と交配させた方が、体格がよく立派に育つとされ、

進められていました。

 

その結果、純粋な日本の和牛というのが、どんどんといなくなっていきました。

 

第二次世界大戦が終戦に向かい、見島牛は約600頭前後が飼われていました。

しかし、農業器具が発達すると共に、一時的に30頭まで激減されてしまったことがあります。

 

昭和初期の1928年には、見島ウシ保存会の協力もあり、日本の天然記念物に指定され、

現在では、約80頭程の見島牛が保存され育てられています。

 

ちなみに、見島に行かなくても、

上野動物園で在来牛の見島牛と口之島牛が拝見することができるそうです。

 

スポンサードリンク



 

見島牛の希少性

幻と言うだけあって、希少性はものすごく高く、かなり高価な和牛です。

年間の出荷数は、なんと12頭だけ。。。

 

日本の都道府県の数より少ないということは、

それだけ供給することができないという事で、日本全国に出回ることはありません。

 

もしかすると見島牛という名前すら知らない人がほとんどなくらい、

ツウの間でしか流通されていないのではないでしょうか!?

 

見島牛はどのように育てられる?

有名なブランド和牛と言えば、綿密な牛小屋での管理体制で肉質を管理しているにもかかわらず、見島牛は、自然に放牧され悠々と島の風を感じ、ストレスなく育てられます。

 

島の豊かな資源と守り抜かれた血統があれば、

鮮やかな肉質に成長できるということなんです。



見島って、どこ?

見島は、山口県萩市から約45キロメートル離れた北西の小さな島です。

島の面積は、約8k㎢程だけです。

 

日本本島から離れた離島であるからこそ純和性の牛であることができたといっても過言ではありません。

 

 

 



 - 【幻】見島牛